(仕事)産業用ロボットの操作体験_5w

仕事で新たな提案を行うため、産業用ロボットとはどういったもの

なのか講習を受けてきた。

<知ったこと>

・産業用ロボットの操作業務は、労働安全衛生法で定められた”危険業務”に該当するため、特別教育(今回の教育)を受けないと操作できない。

これは、労働安全衛生法119条で決められている。違反した者は6カ月以下の懲役又は50万円以下の罰金となる。車の免許のようなものだ。

・産業用ロボットとは?

人間の腕のような機能があり、対象物を空間的に移動させるもの(図.1)と、

これを動かす記憶装置(制御盤)(図.2)と、ロボットを動かすリモコンの3点セット(図.3)で産業用ロボットという。

・産業用ロボットの動きが速く、予測できないことから、

人間が避けられない場合があるため、基本は柵の中で稼働している(図.4)。

ロボット稼働中は人間は中に入れない。

・3年はメーカ保証しているので、仮に24時間休みなく動かしたとしたら、

26,280時間不眠不休で働いてくれる。実際は、プログラムを書き直し時間だったり、停電したりするのでフル稼働は無理だろうが、結構破壊的な労働能力だなと感じた。

図.1 講習で使用した産業用ロボット

図.2 ロボットの記憶装置(制御盤)

図.3 ロボットを動かすリモコン

図.4 産業用ロボット用の柵

(参考URL:http://www.morisystem.co.jp/?page_id=316)

<体験したこと>

記憶装置(図.2)の電源を入れて、リモコン(図.3)でロボットを動かし、

プログラムを作ってロボットを実際に動かしてみた。

課題にそって、リモコンでロボットを所定の位置に動かし、

その位置を記憶装置に記憶させ、

それを繰り返すことでロボットのプログラミングを作る。

その動きが正しいかどうか、できたプログラミングを一つずつ実行し、

ロボットの動きを確認する。

確認できたら自動で動かしプログラム通りか確認する。

リモコンの操作が煩雑で難しい。

手の先についた電磁石で箱を持ち上げ、別の場所に置く課題を行ったのだが、

ロボットの磁石の面と、箱の面がぴったり合っていないと持ち上げられなかったりした。

また、動作スピードも重要で、持ち上げる対象物の手前では

スピードを落とすなどの配慮が必要。正確につかめなかったり、

箱を壊したりする。

人間が当たり前に行っていることを、ロボットに細かく指示するのが

難しいと感じた。

<体験を通して>

・ロボット単体ではなく、ロボットを含めたシステムで売る場合、

柵とか、柵を含めた安全対策から考えなくてはならないと感じた。

(人が勝手に入ってケガをさせないため)

・ロボットに動きを教える作業に時間がかかる。新規ユーザーにはハードルが高いなと感じる。

・決まった動きを高速で何度も行う作業には適しているが、判断が求められるような作業の自動化には、別途でセンサーと複雑なプログラムが必要。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする