ニュース記事概要
安倍政権が「最重要」と位置づける働き方改革関連法案について、与党は23日にも衆院厚生労働委員会で採決に踏み切る。主要野党も加わり、本格審議が始まってまだ2週間ほど。働く人の多くに影響する法案は、論戦が深まらぬまま衆院を通ろうとしている。
https://www.asahi.com/articles/ASL5N44YQL5NULFA006.html?iref=pc_rellink
<調べたこと>
高度プロフェッショナル制度
・年収1075万以上の高度な専門職が対象
・対象職種に選定される要件
A「高度の専門的知識等を要する」
B「業務に従事した時間と成果との関連性が強くない」
→たとえば、現場で診察するお医者さんは、Aはクリアするが、
診察患者数に比例して成果が大きくなるのでBは満たさないので
高度プロフェッショナルではないそうだ。
・年収1,000万円以上の会社員の割合:男性6.6%、女性0.7%、全体では3.9%
https://nensyu-labo.com/heikin_kaisou.htm
http://www.mesoscopical.com/entry/2017/09/06/050000
(1)相反する2つ以上の意見
高度プロフェッショナル制度(高プロ)の導入について
・加藤勝信厚労相
「多様な働き方の選択肢を提供し、専門職の方々に能力を発揮して頂く」
・野党
高プロは過労死を助長する懸念があるとして、法案からの削除を求める
過労死が増えるのは火を見るより明らかだ
・国民民主党の大西健介氏
徹夜しないと終わらない仕事を与えられれば、
働く時間の事実上の決定権は会社側にある
(2)仮説
会社員全体の上位4%の人の健康を心配するのは
論点がずれているのではないか。
残り96%の会社員が過労死しないことに思考をまわした方が
政治家として日本全体を考えることになるのではないか。
また、上位4%の人が黙って過労死するとは考えられない。
その会社を辞めて企業したり、自分の都合の良い環境を会社内に作るだろう。
(3)中立な立場で提案する
みんなで毎日同じ建物に入って働くというのをやめる。
オフィスを分散して持ち、プロジェクト毎に
メンバーの集合、解散を行う形にしてはどうだろうか。
会社にいる時間ではなく、プロジェクト期間中の生活費と諸経費、
その成果に対して対価を払うようにする。
参考文献:ワーク・シフト 著者:リンダ・グラットン 翻訳:池村千秋 出版:プレジデント社