<読んだ本>
本当の戦争の話をしよう 世界の「対立」を仕切る
著 伊勢崎賢治 出版 朝日出版社
<筆者の言いたいこと(200字以内)>
イスラム教徒であろうがヒンドゥー教徒であろうが、
トイレがない、水がない、警察当局に住居が強制撤去されてしまう
というのは共通の問題です。
こういう「同じ苦しみ」でもって、
敵対するコミュニティーを束ねていくのです。
愛とか友愛といった呼びかけは、一切しません。
共通の問題が解決したら、また元の通りに殺し合ってください、
くらいの気持ちでやらないとダメ。
さもないと、こいつらの後ろに何がいるんだ?
と疑われかねない
/
<今後に生かす(100文字以内)>
アフガニスタンの軍閥が
日露戦争を話題にして、「ジャパンはスゲーよな。俺らも勝ったけど」
という言葉が驚いた。
日本人というだけで良くも悪くもフィルターが
かかった評価を下されいるんだと感じた。
/
<その他 気になった言葉>
・戦争と平和が対立する概念かどうかとうことも、
そうとも言えるし、そうじゃないとも言える。
なぜかというと、ほとんどの戦争が、
平和を目的に起こされているからです。
平和を乱す敵と戦おうということで戦争が起きる。
少なくとも指導者はそう国民を説得するわけですね。
/
・軍閥や、その下の司令官たちと通訳を介して談笑すると、
よく、「ジャパンはスゲーよな。俺らも勝ったけど」って、
日露戦争のことが話題にのぼるんだ。
アフガニスタンは、地政学上、中東と位置づけられることもあるけど、
彼らには、アジアの一員という意識がある。
同じアジア人である小さな島国が、かつてロシアをやっつけたと言うんだよね。
そして、彼らは日本に9条があることは知らないけれど、
広島、長崎のことは知っています。
日本はアメリカに酷い目にあわされた。
だから、アメリカと仲が良いフリをしていても、
自分たちと同じように、絶対に心を許していないと…
ちょっと汗が出るけど(笑)。
日本人は人畜無害とバカにされているのでは決してなく、
自分たちのような犠牲者のマインドも理解する
勇猛果敢な民族と捉えているようだった。
/
・(ルワンダ大虐殺について)
ー一日に一万人…。
この殺戮には、いわゆる大量破壊兵器は一切使われていません。
どちらかというと家庭にある道具、
農作業のナタなどが使われた。
民衆が民衆に襲いかかったのです。
原爆投下による広島の犠牲者は14万人、
長崎の犠牲者が7万人といわれます。
つまり、原爆をはるかに上回る殺傷能力を、
家庭用道具をもった人間が示したということです。
これを考えると、本当に怖いのは、
武器そのものより人間なのかもしれない。
/
・でもね、今、我々が想定する「敵」というのは、
テロリストとか民兵、つまり職業軍人でない場合が多い。
一般人の延長のような人々が、彼らなりの信条や正義感に駆られて、
兵力も兵器の威力も圧倒的に勝る我々に、捨て身で挑んでくるんだよ。
男気って言ったら、彼らのほうに軍配が上がると僕は思う。
女性だって、体に爆弾巻いて突っ込んでくるんだ。
東ティモールで、多勢に無勢で民兵を追い回した僕らなんて、
男気とは縁遠かった。
/
・アフガニスタンの農村部では、12歳ぐらいで、
男の子は割礼や元服みたいな儀式をやる。
お父さんやお兄ちゃんから
カラシニコフ自動小銃の分解・制御を習って、
撃ち方も覚えます。
それでお母さんや妹を守る、
これがイスラムの男の本懐だと教えられる。
目つきが違うよ。
/
・それに、どんな国においても、教育は基本的に、
大人から子供への価値観の押し付けだよね。
アフガニスタンの復興では、僕らは、
価値観の押し付けという言葉は使わなかった。
啓蒙っていう言葉を使う。