【読書#91】本田宗一郎と井深 大

タイトル:本田宗一郎と井深 大 

     ホンダとソニー、夢と創造の原点

編著:江戸東京博物館 板谷敏弘、益田茂

<編者の言いたいこと(200文字)>

「こんな世の中だけど、ホンダとソニーって元気いいよね(2002年当時)」
「何ゆえ元気がいいのか?」
「何ゆえ急成長を遂げることができたのか?」
→個人が独立してものを考え、自分の責任でカケをしていた。
 チャレンジした結果の失敗と、そうでないものを
 ちゃんと区別して考えていた。
 チャレンジすればうまくなんかいきっつこないけれども
 何が本当に大事なのかを見抜いて、
 要素を取り出して、それをまた攻めていた。

<今後に生かす(100文字以内)>

難しい仕事(私にとって)を振られたときに
「難しいからこそやる価値がある」と考える。
「もの」とはあくまで製品であって、
多くの人たちに利用されるものでなければならい。
どう使われるのかにもアンテナを張る。

<気になった言葉>

・失敗を恐れるな。だが、同じ失敗を二度とするな

・大衆向けの製品といっても、

これまで作ったような単なるアイデア商品や、

すぐに真似られてしまうようなものではだめだ。

大手メーカが復活したとき、彼らが容易には

追いつけないような、

一歩も二歩も先をいったものでなければならない。

・万物流転の掟。栄えているものも、いつかは滅びる。

・宗一郎というひとりの天才的な技術者がいなくなっても、

それに代わる人材がたくさん輩出してホンダの将来を担う、

そんな組織を創り上げることだ。

言い換えれば、徒弟制度的な町工場から、

近代企業へと脱皮することだ。

・大手の時計会社から、「SONY」ではなく、

自分のところの商標をつければ、十万台オーダーすると言われた。

「だれがSONYなんて知っているんだ。

自分のところは五十年かかって、世界中に知られる

ようなブランドにしたんだ」

「わが社は、五十年前のあなた方と同様に、

今五十年の第一歩を踏み出したところなんだ。

五十年経ったら、あなたの会社と同じぐらいに

SONYを有名にしてみせる」

・「日本初、世界初のものを創ってこそ、

人より一歩先に進むことができるのだ」

というのが、ものづくりにおける井深のモットーだが、

単なる発明、発見が自分たちの仕事とは思っていない。

「もの」とはあくまで製品であって、

多くの人たちに利用されるものでなければならない。

・常識は破るためにある

・汚いものを出しておいて、あとからそれをきれいにするよりは、

最初から完全に燃やして、汚いものを出さないようにしたほうがいい、

というのが、技術者としての本田さんの考え方だった

・いくら商品が売れても、働くほうが参ってしまうようなやり方で

それに応じるのは、経営として間違っているというのが

宗一郎氏の信念なのだ。

・「これはスジがいい…」。井深は、自分の直観力に

訴える技術や発明に出会ったときによくこう言った。

・ウチの製品は、組むのに腕だのコツだのが要るようじゃ

駄目なんだ。(中略)名人芸が要るようなものはつくるな。

<余談>

この本は叔父さんから譲り受けた。

江戸東京博物館で開かれた展示会のパンフレットを

その後、市販するという形をとられたものだそうだ。

本を作るに当たり、 江戸東京博物館側 は

ホンダとソニーからはお金を一銭ももらわず、

その代わりが欲しいと言った資料は

企業の都合が悪くても提供して欲しいというトレードのもと作られた。

1人の博物館員が大企業と対等にものを作っていくという

のが面白いと感じた。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする